修禅寺の枝垂れ桜。まだ満開ではないが。
植木屋さんが切った切り株を銅板で包む工事の
寸法取りの合間にパチリ!
今日は勘定酒がイタダケルみそか。
1か月働いてきた少しだけ御褒美の日
すぐに現実が待っているのだが。。。
続きを読むread more
朝から子供たちの勉強机移動に。嫁のお母さんが準備してくれた机を車で運びに行ってきた。
もうとっくにスタンバイしてあったのだが4月になってしまうので工期いっぱい爆
子供にせかされて今公園。
続きを読むread more
先日屋根リフォームを仕事させてもらったのお宅の外壁部。
既存の小波トタンの上に半貫下地を打ち木目プリントトタンを貼る工事。
既存物を剥がさないことにより、剥がし手間廃材箱料などが大幅にカットでき
金額も下げることができる。
今回も施主さんとの話し合いによりこの工法をとらしてもらった。
仕上がり後施主さんにも…
続きを読むread more
写真は逆光。光ってしまいうまく写っていないのだが。
三島の現場。
屋根は銅葺き。 先日下ごしらえした本唐草をとりつけ,
葺き板を掴み込んで仕上げる。
通常の唐草で仕上げようと思ったのだが、見つけ部なもので、
手間をかけた。
もちろん見積もりが承認されたからだが。
高価な銅板葺きで施工さしてもらったのだから、…
続きを読むread more
唐草の下ごしらえ。昨日夜なべをして完成!
今日はもや飾り制作にとりかかる。
明日の準備をして本日の作業は終了。こんな日があってもよいだろう。
とにかく侍JAPAN WBC2連覇おめでとう!
続きを読むread more
隣街の銅葺き工事の下ごしらえ。写真は本唐草の切り込みを入れた所。これから折りにかかる。
ガルバニウム鋼板葺きなど何種類かの見積を提出したのだが銅葺きに決定。長持ち風格景観などを考慮すれば銅板にかなう物はないだろう。
銅板は平均15年ぐらいで緑青が出始める。(場所にもよるが)
その緑青が自然の幕になり強度が増すという。
…
続きを読むread more
トタン桟葺き(瓦棒葺きともいう)をガルバニウム鋼板平葺きに替える工事。
雨にタタラレタの現場だった。
2週間施工の予定だったが倍の日数かかってしまった。
まるで梅雨のよう?
嫌味のように降ってくる雨、雨、雨。。。
工事は既存トタン屋根を剥いて診ると一部軒先下地木が腐ってしまっている程度。
トタンは錆びが始ま…
続きを読むread more